ポレンタ天国

たぶん読んだ本・見た映画の記録が中心になります

5月に読んだ本

細川英雄ほか編『複言語・複文化主義とは何か:ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』(くろしお出版)
www.e-hon.ne.jp
 日本の外国語教育でよく見る主張に対する違和感の正体はこれでした。
Can-DoっていうときCEFRっていうのやめたらみんな幸せにならないかなtam07pb915.wordpress.com
ヨーロッパ言語共通参照枠に触れなきゃいいのに、can-doリストやタスク先行シラバスを持ち出すときに決まっていっしょにするものだから、理念無視かよ、と思って苛苛が募っていました。第6章で細川が問題提起していますが、私も同意します。
 コミュニカティブ・アプローチが導入された際に、そもそもコミュニケーションとは何かについて議論されないまま、具体的な方法ばかり取りざたされ、文型練習からロールプレイによる定着へと進んだと、細川は指摘します。CEFRの根本理念は四つあります。

ヨーロッパにおける個人一人ひとりのなかにある複言語・複文化性を認めること、そのことを基本にした個人間の相互理解が重要であること、そのための市民性の確立が必要であること、そして、そうした市民によるヨーロッパ社会形成をめざす(154・155頁)

ことです。その先には戦争のない平和な社会の実現があると言っては穿ちすぎでしょうか。とまれ、日本社会では、何のための言語教育かが含意されずに、日々、方法の模索ばかりが行われています。


ハワード・W・フレンチ『中国第二の大陸アフリカ:一〇〇万の移民が築く新たな帝国』(白水社)
www.e-hon.ne.jp
 著者は最後まで慎重な姿勢を崩しません。それでも超絶おもしろい。文化大革命時に青春時代を過ごした「失われた世代」が人生の再起をかけて移住し、近ごろの若いもんは根性がないなんて言っているけど、当の若者たちも本国の苛烈な競争社会に耐えかねて移住し、一旗揚げようと目論んでいる。アフリカ人が成功するための第一歩は路上の小商いだけど、この分野にまで中国人が進出しているものだから、わずかにあった地場産業がどうなっているかは言うまでもありません。
 著者も指摘する通り、余剰人口を外へ吐き出してその地で食糧増産を図る手法は、かつての満洲国を髣髴とさせます。そして中国ばかりでなくインドも乗りだしているらしきことが本書でチラと触れられています。
 かつてはレバノン人やフランスの草刈り場だったところへこうやって新興国がやってきた。どんな事業でもすべて自分たちが仕切って現地人には最底辺の仕事しか回さないと言って、不満がたまっているようです。中国人の言い分としては、現地人はマネジメントができないから、です。教育の問題は深刻ですね。現地の政府首脳部が私益しか考えていないことも大きな要因です。天然資源を外国に売り飛ばした結果として立派な大統領宮殿ができるばかりで、売却益を人材育成に回しません。
 アフリカの夢ももはやかなり小さくなって、後発組は露天商で終わってしまうようですが、さてどうなることやら。  


池田秀三『自然宗教の力:儒教を中心に』(叢書現代の宗教16、岩波書店)
hotaru.ocnk.net
 専門家の発言だからといって鵜呑みにしてはいけないことぐらいもちろんわかっているのですが、それでもなかなかどうして、判断を誤ることが多々あります。KJ御大の『儒教とは何か』にひどく感銘を受けた過去の自分をぶん殴ってやりたい。
 著者は宗教の要件を(1)超越的存在者に対する信仰、(2)教団組織の存在すること、の二点とし、「儒学を宗教とは認定しないけれども、儒教に宗教性はある」(179頁)との立場をとります。宗教とまでは言えない、というわけです。
 儒教宗教説、非宗教説のそれぞれを検討したうえでの結論です。「いかなるわけか加地氏は先行業績として山下(引用者註:龍二)氏の名を挙げていない」(100頁)時点でいろいろと察してしまいます。

私はなお定説に与したく思う。その理由は、定説の読み方のほうが素直、換言すれば、山下氏の読みは不自然な感じがどうしてもするからである。それはまったく感覚的なものでしかないが、私は古典の読みにおいては感覚は極めて重要だと考える(文法的には成り立ち得ても、あるいは理屈はいちおうと通ったとしても、不自然だと感じさせられる読みはまず正しくはない、というのが私の基本的立場である)。(112頁)

という件りを読んで、親方の口癖、「真実はいつも単純で、素直で、強い」を思い出しました。


靜哲人『英語授業の大技・小技』(研究社)
www.e-hon.ne.jp
 ここまで手の内をさらしてくれるのか、と驚きました。著者が英語教師として実践したテクニック(今風に言えばTIPS)の数々が紹介されます。
 1.遅刻させないためには 2.分かりませんと言われたら 3.居眠り禁止の3段階方式 47.さくさくやるぞ小テスト 52.これがベストだテスト返却 53.再試あの手この手 などは言われてみればそうだよね、ですぐ使いたくなります。
 それと、発音の重要性に気づかせてもらいました。これまたよく言われることではありますが、発音できない音は聞き取れないわけでして、シャドーイング大事。最近はやりの協働学習ないしピア・ラーニングも、靜先生は二十世紀末から実践してらしたんですよ。

イタリア語の読解教材その2(シリーズ中華教材③)

pluit-lapidibus.hatenablog.com
pluit-lapidibus.hatenablog.com

北京语言大学出版社から、イタリア語の読解教材が出版されていました。
Marco Dominici,Cinzia Medaglia『意大利语分级阅读』

《意大利语分级阅读》系列是从意大利原版引进的分级阅读图书。全套分4册,依照欧洲语言参照框架分级结辑,内容均为当代原创短篇小说,故事情节生动感人。每个故事都配有生动的精美插图,以及声情并茂的专业朗读音频。故事配有读前思考和读后活动,用以检验阅读效果。各篇故事提供注释及译文,以扫清阅读障碍,辅助学习、欣赏阅读内容。可与《新视线意大利语》系列教材配套使用。*1

大意をとると、「『レベル別イタリア語読解』シリーズはイタリアの原書から引用したレベル別読解図書です。全4冊で、ヨーロッパ共通言語参照枠に準拠してレベル別に編集しました。内容はどれも現代の短篇小説で、物語の筋書きに感動することでしょう。すべての話に生き生きとした美しいイラストを配し、声がよく情感たっぷりなプロの声優による朗読音源も附いています。各話とも読む前と読んだ後の活動を用意して、精読効果を高めます。註釈と訳文もありますから、すらすら読め、学習の助けにもなり、内容も鑑賞できます。『Nuovo Progetto Italiano』シリーズ*2の副読本にも。」

第1輯はA1-A2、第2輯はA2-B1、第3輯はB1-B2、第4輯はC1-C2に合わせているようです。未読ですが、そのうち取り寄せたく思っております。

www.amazon.cn
www.amazon.cn
www.amazon.cn
https://www.amazon.cn/%E6%84%8F%E5%A4%A7%E5%88%A9%E8%AF%AD%E5%88%86%E7%BA%A7%E9%98%85%E8%AF%BB-%E7%AC%AC4%E8%BE%91-M-Dominici/dp/B01933UNMO/ref=pd_sim_14_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=PT65684676VH58579PEFwww.amazon.cn

4月に読んだ本

亀井秀雄『明治文学史』(岩波書店)
www.e-hon.ne.jp
 3月末に読みました。大学の何かの授業で教科書に指定されていましたから、書名は知っていました。大学生協の購買部でパラパラと立ち読みして、いずれ読もうと思ったはいいが、いつしか品切れ重版未定。もしかしたらジュンク堂書店那覇店にまだ在庫があるかもしれません。
 先月読んだ小峯和明・編の『日本文学史』(吉川弘文館)と趣向は同じです。近代的文体の誕生や形成をたどるのでなく、いくつかのトピックを立ててその系譜を探る方法がとられています。「郊外の物語」を見てみましょう。ここでは国木田独歩の『武蔵野』が分析されています。『武蔵野』の語り手は村人とはほとんど没交渉ですが、読者に対しては饒舌に呼びかけています。本作はエッセイですから、それは掲載誌«国民之友»の読者との対話であり、読者との対話を通して近郊散策のライフ・スタイルを作り出そうとするテクストなわけです。『欺かざるの記』や『あひゞき』から引用するさいは自然との親和感のみを残し、強く印象づける操作を行っています。舞台となっている渋谷はもちろん未開の地ではなくなかなか開けた場所でした。そうした景観はすべて捨象されて、雑木林と田園ばかり描写されます。都市住民、「知的遊民」の視点から、景観というテクストが読み替えられたことになります。
 

奥村美菜子ほか『日本語教師のためのCEFR』(くろしお出版)
www.e-hon.ne.jp
 ちょっと出版意義がよくわからなかったので、途中で読むのをやめました。CEFRは複言語・複文化主義に根差してあると、本書にもはじめのほうで書かれています。それがなぜか後半になると、can-doシラバスの話に矮小化されていて……。ヨーロッパ言語共通参照枠の理念を日本に適応するなら、アイヌ語ポルトガル語、中国語、韓国・朝鮮語なども学習しようという話になるんじゃないかと思います。


慶應義塾大学教養研究センター・監修『データ収集・分析入門:社会を効果的に読み解く技法』(慶應義塾大学出版会)
www.e-hon.ne.jp
 統計分析の用語と用法を知りたかったのですが、本書でそれは前提とされていて、説明なしでした。残念。



鴻野豊子ほか『新人日本語教師のためのお助け便利帖』(翔泳社)
www.e-hon.ne.jp
 なにも大判にしなくてもと思いますが、この業界の新人は中高年が多いので、老眼でも読みやすい本を目指したのでしょう。私にはあまり必要ない本でした。日ごろ目次に書いてあることで悩んでいる人はどうぞ。


唐澤一友『英語のルーツ』(春風社)
www.e-hon.ne.jp
 名詞の副詞的用法(例:I go to the hospital today.のtoday)とか、所有格のアポストロフィsもあるしN1 of N2もあるしとか、ああいったことどもは文法解説書を読んでも、そういうものであるとしか書いていないことがありますが、英語史の本を読むと、由来がわかってすっきりします。三人称単数現在のsだって、フランス語やドイツ語などを勉強すれば、ああもしかして英語も昔は人称変化していたのかしらと想像しますよね。数ある類書の中から本書を選んだのは、たまたまです。装幀がしゃれていて目につきました。英語の綴字と発音の不一致はなんとかならんのかと思っていたものです。あれも歴史的な経緯があってのこと。また、インド・ヨーロッパ語族のなかで英語だけが文法を単純にしたわけでなく、デンマーク語・ノルウェー語・スウェーデン語・オランダ語などもずいぶん活用が簡素になっているのだとか。

 「英語史」で検索したら伊藤サム氏のウェッブサイトが出てきました。おおまかなことはここにありますね。
英語の歴史


ジャン=ピエール・ジュネ監督『アメリ』
www.e-hon.ne.jp
 十数年ぶりに見ました。九十年代の首都圏は、アニエスベーの服を着て『ポン・ヌフの恋人』の公開初日に駆けつける青年がいたそうです。そういう❝フランスかぶれ❞の時代の掉尾を飾る作品かもしれませんね。これがフランスでも売れたということは、おフランスにも「非リア」の人が多いのでしょうか。


水本光美『ジェンダーから見た日本の教科書:日本女性像の昨日・今日・明日』(大学教育出版)
www.e-hon.ne.jp
 著者の問題意識に関しては同意します。もはや高齢者しか使用しない「女ことば」を教える意義は低いでしょうし、妻が専業主婦で子供が2人いる家庭を教科書に出しても日本の典型的な家庭とは言えないでしょう。
 ただ、いくつか気になるところがあります。

 メディアからも女ことばは消えてしまう時代は、もうすぐそこまで来ているのではないかと推測されるである。
 筆者がそれを見届ける日まで元気でいられることを願うばかりだ。

のように、研究論文に価値判断を差し挟まれてもねえ。
 テレビドラマや会話教材で女性の登場人物が感情的な場面になると主張度の高い女性文末詞を用いられます。
(例:A「お父さんな、会社をやめてユーチューバーになろうと思うんだ」
   B「何言ってんのよ」)
これは現実の女性会話にはまったく登場しないそうです。著者は現実との乖離を理由に使うべきでないと主張します。この「スイッチ型」の女性文末詞が出現するのは、テレビドラマの脚本や会話教材の台本が「書かれたもの」だからかもしれないと私は推測するのですが、特にこの点についての検証はありませんでした。皆様ご存じのとおり、日本語の言文一致体は必ずしも話し言葉と一致しません。「~なんだぜ」と発話する男性はごく少数でしょう。
 現実に即していないからこそ教科書のジェンダー観を批判しているのに、最終章で提案する登場人物例が希望的観測に満ちている点も残念です。妻の職業が薬剤師であるとか、子供は2人とか、女性上司の場面を入れろとか。
 現実社会に合わせるなら、小売・サーヴィス業の場面で外国人労働者を登場させることも必要かもしれません。
 このような本が不幸なのは、手に取るのはすでに問題を認識している人であって、読んだほうがいい人の視界には入らないんですよね。それでも日本社会はほんの少しずつよくなっているように感じています。


倉科岳志『イタリア・ファシズムを生きた思想家たち:クローチェと批判的継承者』(岩波書店)
www.e-hon.ne.jp
 二十世紀初頭のジョリッティ時代にイタリア経済は大発展します。いっぽうで繁栄から取り残された人たちもいて、この人たちのエスタブリッシュメント層への憎悪をうまく利用したのがファシズムでした。マルクスフロイトニーチェ以降、キリスト教は人々が拠って立つ基盤でなくなります。だから、国家を信じよと迫るファシズムと、自由を拠り所にしたクローチェと、クローチェは上の方しか見えていないとする継承者たち。この本、装幀がしゃれています。


金成隆一『ルポ トランプ王国:もう一つのアメリカを行く』(岩波書店)
 日本も米国も変わらんなあと思いました。昔だったら、高卒でも家族を養って休暇旅行に出かけられたけれど、今は大学を出て働けど働けど楽にならざる。老人たちは製造業は海外に出て行ってサーヴィス業の時代になったのについていけず、偏見を改めることのできない。政治家は既得権益者とつるんでいる(と彼らは思っている)ので、いちど何のしがらみのない人に任せて改革してもらいたいと願う。
 どうすればよかったんでしょうね。
 もう製造業の時代は終わった、みんなITへ行け、などと強制できるものでもないでしょうからね。地方都市はもうだめだ、都会へ移住しろ、と強制できるものでもないでしょう。
 青臭い意見ですが、教育の力が試されているような気もします。

好きな張韶涵

 一時期、中華圏や韓国の音楽を聴くのが好きでした。あちらの流行歌はどうもバラードが好かれる傾向にあるようで、大陸で出会った人たちの間では日本の歌手ならKiroroの人気があります。私はロックとか軽快なポップスのほうがありがたいです。で、今回はアンジェラ・チャンの歌を勝手に順位づけします。


1.頭號甜心

張韶涵 Angela Zhang - 頭號甜心 (官方版MV)

2.C大調

張韶涵 Angela Zhang - C大調 (官方版MV)

3.愛上愛的味道

張韶涵 Angela Zhang - 愛上愛的味道 (官方版MV)

4.我戀愛了

張韶涵-我戀愛了

5.喜歡你沒道理

張韶涵 Angela Zhang - 喜歡你沒道理 (官方版MV)

五曲に限ると「香水百合」が落ちてしまう……。あと、「真愛冒險」は官方版がないので入れませんでした。


C-POP普及工作員tenrinrinさんに感謝しています。あなたがいらっしゃらなければ范曉萱&100%も范瑋琪も知ることができなかったと思います。
tenrinrin.blog94.fc2.com


范瑋琪 Christine Fan - 哲學家 (官方版MV)


2011年网络春晚 歌曲《范范之辈》 范玮琪| CCTV春晚

3月に読んだ本

榎本隆司・編『はじめて学ぶ日本文学史』(ミネルヴァ書房)

中村光夫『小説入門』(新潮社[新潮文庫])

小説入門 (1959年) (新潮文庫)

小説入門 (1959年) (新潮文庫)

高校生のときの愛読書は各教科の資料集でした。

最新日本史図表

最新日本史図表

常用国語便覧

常用国語便覧

政治・経済資料 2014

政治・経済資料 2014

 日本の近代文学史を勉強しなおそうと思い立って、あらためてこうした本を読みました。中村光夫はこれまで『日本の近代小説』と『日本の現代小説』、『明治・大正・昭和』(いづれも岩波書店)を読んだことがあります。どれも少しずつ焦点が違って、それぞれ目から鱗が落ちるます。本書の場合はフランスからレアリスムと自然主義を輸入するにあたっての勘違い。res「もの」に翻弄される資本主義社会の人間や、進化論・遺伝に支配される人間を描いて、事実の背後にある真相を浮かび上がらせるはずなのに、事実=真相なのだから事実のみを書けばよいと誤解してしまった、といった話を聞かされれば、合点すること頻りです。だがしかし、はて、本当に鱗を落としてよいものか。と言いますのも、司馬遼太郎塩野七生の小説を読んで歴史がわかったつもりになってよいのかどうかと同じ問題をはらんでいるように思うのです。『はじめて学ぶ』は、その点で、あまりおもしろくありません。因果なんてそうやすやすと解明されてたまるかよ、というのが妥当な立場でありましょう。自分が語る段になると、中村の側に立つ誘惑に打ち勝つのはとても難しいのですが。


西江雅之『新「ことば」の課外授業』(白水社)

新「ことば」の課外授業

新「ことば」の課外授業

 黒田龍之助『はじめての言語学』(講談社現代新書)で推薦されていた本です。一読三嘆、専門用語を使わないで、よくここまで説明できるものです。言わずもがなですが、入門書も一冊だけ読んで満足してはいけませんね。
 著者の専門であるアフリカの言語事情が多いのはうれしいことです。たとえば、ソマリ語に共通の文字表記がなかった時代、ソマリ族の祖国統一運動があって、その集会で筆者がソマリ語話者の

ノートを覗いてみると、ある人は英語で書いていて、隣の人はスワヒリ語で書いているのです。こっちの人はアラビア語で、その隣の人はアムハラ語でといったように、異なった言語を異なった文字で書いているのです。…しかし、話しているのは全員、ソマリア語なんです。

かつて、旧イタリア領ソマリランドの人はイタリア語で手紙を書きました。その手紙が旧英領ソマリランドに届いても、受け取り手はイタリア語がわかりません。ですから、郵便局のまえに翻訳屋がいて、その手紙を英語に翻訳するか、非識字者にその場で読み上げてやるかしていたそうです。
 第7講の「第二言語とのつきあい方」を読んではじめて「四人称」の概要がわかりました。第二言語を学習するときには、「知っている単語(=実際に使いこなせる単語)」の輪を少しでも大きくして、「知っているつもりの単語(=見たらわかるけど使いこなせない単語)」の輪との差を少しでも縮めること、そして輪をなるべく大きくすることが大切です。当たり前ですが、近ごろ新しい言語を勉強していることもあって、改めてそうだよなと思いました。


野間正二『[改訂版]小説の読み方/論文の書き方』(昭和堂)

小説の読み方/論文の書き方

小説の読み方/論文の書き方

 大変ありがたい本。ナラトロジー、新歴史主義批評、フェミニズム批評、ポストコロニアル批評で、そして謎を手掛かりに小説を読む方法とその実践が載っています。実践はレポートや卒業論文修士論文で通用する水準の質と量を備えているところが出色かもしれません(東京大学出版会の『文学の方法』も各理論の実践例を集めていますけど、若くて今よりもっと阿呆だった私には難しかった……)。じっさいに書く際の目安がわかるわけです。著者は米文学者ですから、主要な分析対象は『グレート・ギャツビー』や『ライ麦畑でつかまえて』、『老人と海』などです。しかし、それに加えて、日本の文学作品、『つゆのあとさき』や『金閣寺』の論考も収録されています。学生のときに読んでおきたかった。

 ピエール・ロチの『お菊さん』を私が知ったきっかけは星新一じゃないかと思いますが、確信がありません。芥川の「舞踏会」と合わせて随筆に書いていたような気がします。

こいつ(引用者註:ゴッダード(Goddard)の『有色帝国の隆盛』(The Rise of the Colourd Empires)という架空の本。種本はストッダード(Lothrop Stodard)の『有色人種の高まり(The Rising tide of Color)』やグラント(Madison Grant)の『偉大な人種の消滅(The Passing of the Great Race)』と言われる)は、とても優れた本だよ。一読の価値ありだ。この本が言いたいのは、気をつけないと白人はそのうちに--そのうちにすっかり隅に追いやられてしまうだろうということなんだ。この説は科学的な根拠に基づき、ちゃんと証明をされている。…注意深く見張るのは支配民族である我々の責務だ。さもなければ、どこかよその民族が支配権をさらってしまう。(258頁)

 いわゆる黄禍論ですね。これが形を変えて極東に到達している感なきにしもあらず。


小峯和明・編『日本文学史』(吉川弘文館)

日本文学史

日本文学史

 マキアヴェッリの『君主論』は岩波文庫なら白ですし、政治学の本だと思う人が多そうですが、イタリアでは文学の分野でもよくとりあげられます。文学史というものがもはや成立しにくくなっています。かつてならロマン主義写実主義自然主義みたく進化論的にとらえられていた「流れ」も、じっさいには同時にそれぞれの流派が混在していたとみるできでしょう。
 それならばとジャンル別の時系列をやめてテーマ別に再編したのが本書です。順に「古典」「メディア」「戦争」「宗教」「男女・家族」「環境」。  いくつか目についた欠点をあげると、まず、近世と近代のことにほとんど触れていません。「メディア」の人はちょっと出典の扱い方が気になります。「環境」の章は東日本大震災後のあの妙な高揚感(時代の転換点云云かんぬん。大震災はほかにもあるのになぜあれだけが時代を画するかというと、やはり東京も被害があったからなのでしょうか)が色濃く出ています。
 ですが、こうした欠点を補ってあまりある魅力があります。従来の「流れ」を説明する本では零れ落ちていた作品がとりあげられているほか、ジャンル別では見えなかった、諸作品の関係が明らかにされます。言われればそうですが、元寇の軍記物は生まれませんでした。


ピーター・グゥラート『忘れ去られた王国:落日の麗江雲南滞在記』

忘れ去られた王国 〜落日の麗江・雲南滞在記

忘れ去られた王国 〜落日の麗江・雲南滞在記

 別の版元からも出ていて、ちょっとドキドキしました。
忘れられた王国―一九三〇‐四〇年代の香格里拉(シャングリラ)・麗江

忘れられた王国―一九三〇‐四〇年代の香格里拉(シャングリラ)・麗江

 読み比べていませんが、私が読んだほうはいつもの西本先生らしく、お調べになったことが細大漏らさず全部書いてあります。
 本書は著者が1939年から49年まで(日中戦争中!~第二次国共内戦麗江の手工業生産合作社を監督・指導したときの滞在記です。合作社のことを書いた章もありつつ、中心となるのは著者の見聞した雲南各地の生活です。
 「援蒋ルート」と言えば一般に、昆明に至るビルマ公路とレド公路を指しますが、カルカッタボンベイで降ろされた荷物を鉄道でカリンポンに運び、そこからキャラバンがラサを経由して打箭炉(ダルツェンド、康定)へ送るルートがあったそうです。そのためラサは泡沫景気に沸き立ち、西蔵地方政府の長も個人資産の大部分を投資したとのうわさを書き留めています。それが大日本帝国の(大陸のひとびとにしてみれば10年ほども続いていたのに)唐突な降伏によって大損害をこうむったようです。著者がいたときの麗江昆明へ物資を送る中継地点として一時の繁栄を謳歌していたのでした。
 麗江はそれ以外の時期、ずっと「忘れられた部族王国の、平和で小さな首都」でした。それが今や5A級の観光地になって、というのは、忘れられていたから原風景をとどめていられた点で白川郷みたいなものなのかもしれません。
 チベット族や母系社会で知られる摩娑人(モソ族、本書の書き方なら呂喜[リュウキ]族)の地域では住民の九割が性病にかかっている、とか郷城や東旺のチベット族はキャラバン強盗で生計を立てているとか、黒彝族(イ族、本書の書き方なら黒ロロ族)は白彝族を奴隷にしていたとか、何と言いますか、まだ近代がおとずれていなかったかのような話がでてきます。人民共和国が成立して以降はこうした問題が解決に向かったようですが。
 著者は白系ロシア人なので、各少数民族をほめる理由にアーリア的な風貌をしていることを挙げていて……。あるいはハンセン病にかかる民族は劣等だからと言わんばかりのところや、滅んでもしかたない民族とこれからも発展するだろうと思われる民族を区別する点なども。
 そうした点に限界を感じないでもないですが、訳者も指摘する通とおり、全体的にはおおむねやさしいまなざしで描いています。生活体験記としてとても興味深かかったです。


竹田茂生ほか『知的な論文・レポートのためのリサーチ入門』(くろしお出版)

リサーチ入門-知的な論文・レポートのための

リサーチ入門-知的な論文・レポートのための

 必要に迫られて社会調査をかじることにしました。すらすら読めてよかったです。難を言えば、こちらに統計の知識がなさすぎて、t検定だのカイ2乗検定だのが何がなにやらさっぱりわからなかったことくらいでしょうか。これについては別途、統計の入門書を読みたいと思います。
 社会科学の世界での社会調査と実業の世界での市場調査との間に文化の違いがあって、重視するものが、参与観察と店舗観察調査、ディプス・インタヴュとグループ・インタヴュ、のように異なるそうです。
設計法を身につければ、とりあえずアンケートとインタヴュ、のような愚を犯さずにすめそうです。しなくてもよかった調査、ってけっこうありますよね。
pluit-lapidibus.hatenablog.com

(人文・社会科学向け)研究テーマの見つけ方

sociology.jugem.jp
「研究題目」でも「研究課題」でも「研究テーマ」でもなんでもいいですが、私はこれを見つけるのが非常に苦手です。日本以外の先進諸国には、就職に有利だからという理由で大学院進学率が上昇している国もあるようです。ということは、とくに研究したいわけではない大学院生が大量に生まれていることになりそうです。そうした院生さんは私同様、research questionの設定に苦労しているんじゃないかと思います。理系や心理学の場合は実験が中心になるかと思います。これから書くものはいわゆる文系、文献・社会調査が研究方法の中心になる人を対象にしています。


 石黒圭『この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本』(日本実業出版社)は研究テーマの絞り方について、このように例示しています。

①「日本語の副詞について研究したい。」
  ↓ ↓ ↓
②「日本語の副詞を留学生がどのように習得するのか、研究したい。」
  ↓ ↓ ↓
③「日本語の程度副詞を中国人留学生がどのように習得するのか、習得の順序と文体の使い分けという観点から研究したい。」

 ここからは私見ですが、①~から②に至るには、大学の教科書程度のものを読むのがいいと思います。当該分野はどのような切り口で研究されているのかを知るためです。
「〇〇学 教科書」や「〇〇学 入門書」、「〇〇学 参考書」で調べればたくさん見つかることでしょう。もっと手っ取り早く見つけたい人はミネルヴァ書房世界思想社のウェッブ・サイトを見てみましょう。それぞれ「よくわかる〇〇」、「〇〇を学ぶ人のために」という叢書を出しています。社会科学系なら、有斐閣の「有斐閣ストゥディア」等もあります。
 ②から③へ進むためには、先行研究を読む必要があります。CiNiiなりGoogle Scholarなりで探してください。

この1冊できちんと書ける!  論文・レポートの基本

この1冊できちんと書ける! 論文・レポートの基本

Google Scholar活用法」(pdfです)
http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/manual/guidance14_gs.pdf


 戸田山和久『新版 論文の教室:レポートから卒論まで』(NHK出版[NHKブックス])に、先行研究の読み方があります。曰く、①メウロコ(目から鱗が落ちる)、②ハゲドウ(激しく同意)、③ナツイカ(納得いかない)、④ハゲパツ(激しく反発)の箇所に注意せよ、と。御説御尤も。とはいえ、私のような奴隷の精神構造の持ち主はメウロコばかりで、なかなかナツイカが見つけれません。ナツイカさえあればそこから研究テーマがみつかるのに……。
 戸田山はテーマに対して自分から問いをぶつけることを勧めています。

本当に?(信憑性)
どういう意味?(定義)
いつ(から/まで)?(時間)
どこで?(空間)
だれ?(主体)
いかにして?(経緯)
どんなで?(様態)
どうやって?(方法)
なぜ?(因果)
他ではどうか?(比較)
これについては?(特殊化)
これだけか?(一般化)
すべてそうなのか?(限定)
どうすべきか?(当為)

 そして疑問点をリゾーム図に表すと道筋が見つかるかもしれません。私はよく白紙を用意してそこに思いついたことをどんどん書き込みます。

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)

新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)


 佐々木健一『論文ゼミナール』(東京大学出版会)はなかなか容赦ないです。疑問を持てない人の信じやすさは

突き詰めると、自分の知識、自分が知っていることについて、厳密に考えていない、ということです。ひとから突っ込まれたり、質問されたりすると、とたんに口ごもってしまいます(227頁)

解決策は

友人に何かを説明してみることです。友人に何ら疑問を感じさせないような説明をするには、自分で先回りして問題になりそうなところをチェックする必要があります

から。

論文ゼミナール

論文ゼミナール


 先行研究はどのくらい読むべきでしょうか。白井利明ほか『よくわかる卒論の書き方 第2版』(ミネルヴァ書房)は、卒業論文の参考文献一覧に一頁以上使うことを目安にあげています。一行四十字で三十行を一頁と仮定すると、だいたい30本以上でしょうか。おもに日本語以外の言語で書かれた文献を扱う研究分野はなかなかたいへんですね。その場合は20本ぐらいでいいかもしれません。というのも、私が属した研究室から、卒業論文修士論文も学会誌に掲載された人がいますが、その論文の参考文献がそのぐらいだったんです。

2月に読んだ本

映画ですが、アントワーン・フークア監督『マグニフィセント・セブン

映画『マグニフィセント・セブン』予告編


松永澄夫・編『知識・経験・啓蒙【18世紀】』(哲学の歴史6、中央公論新社)

哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって

哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって

厳密な意味における宗教的寛容は、たんに信教の自由ないし良心の自由を認めることではなく、…自分が否認したり嫌悪したりするような宗教的な意見や行為に対して、他人の自由を我慢し許容することを指すのである。(164頁)

宗教的寛容の擁護者も無神論者は敵視する。(同)

ジョン・ロックの章にこのようなことが書いてありました。日本列島在住者のなかには苦手な人も多そうですね。宗教に限らず、こうした寛容さをもちあわせていないと、交渉というものが難しいだろうなと思います。


五味政信ほか編『心ときめくオキテ破りの日本語教授法』(くろしお出版)

心ときめくオキテ破りの日本語教授法

心ときめくオキテ破りの日本語教授法

「コンピューターに負けないために」本書を手に取りました。生きる勇気をもらいました。以下、頭に浮かんだことども。

迫田久美子「第1章 日本語教師は接客業である:学習者を知り、理解することがすべての第一歩」はだめですね。教師に対して未知の言語で授業を体験させる、などはよい試みだと思いますが、最後の着地点が「トイレ掃除」で、どうしてこうなった……。

「第5章 笑う門には福来る:笑いは学習を促進する」を執筆した尾崎由美子氏は、最後の座談で、教科書と生教材とどちらが優れているかに関して、生教材のほうがフレッシュでおもしろいとしたうえで、「教室で使う分には、著作権をあまり気にしないで使えるので、いろいろと自由ですよね」(205頁)と語っています。著作権について誤解があるような……。

「第8章 演じないロールプレイ:もっと自由に楽しく活用してみよう」の渋谷美希氏と「終章 『楽しい日本語授業』の条件とは何か?」の五味政信氏はジェンダーセクシュアリティやそれにまつわる偏見・差別・人権についてちょっと無頓着すぎやしませんかね。「恋愛について扱うことが難しい場合や、LGBT性的少数者)への配慮が必要な場合もあるので、全く違った設定も考えたほうがいいでしょう」(158頁)だの「この学習者はどんな例に登場してもらっても大丈夫、どんな内容の話題を投げかけても大丈夫と教師の側が安心できる学習者がクラスには必ずいるものです」(189頁)などと留保をつければ問題ないのでしょうか。いわゆる「いじり」は受像器の中から広まった行為だと思われますが、教師が学習者に対して行うときの権力構造を意識しない日本語教師

志村ゆかり「第3章 教師は仕掛け人である:工夫次第で学習者のモチベーションがぐんと上がる」や筒井千絵「第4章 制約のなかで戦え:与えられた条件で最大の効果を上げる教師のワザ」、石黒圭「第9章 教師は何もしなくていい:学習者が主体的に学べる環境作り」はたいへんありがたい論考でした。なるべく文脈を与えて練習させたいものです。そして、おおむね二十歳前後の、言ってみれば「いい年した」青年たちが相手なので子供じみた練習を避けたいし、「〇〇ちゃん、すごい、すごい」式の「ほめて伸ばす」もしたくないし。石黒の論考でウィリアム・ジェームズやミハイル・バフチンと出会えたこともうれしかったです。


望月紀子『ダーチャと日本の強制収容所』(未來社)

ダーチャと日本の強制収容所

ダーチャと日本の強制収容所

 ダーチャ・マライーニの『La nave per il Kobe』が拙宅のどこかに埋もれているはずです。著者はイタリアのホロコーストについて、良心的サボタージュがあったように書いていますが、『ライフ・イズ・ビューティフル』……。何を書かないかにも著者の思想がうかがえるものです。私なら京都の被差別部落について触れたかもしれません。


曹乃謙『闇夜におまえを思ってもどうにもならない』(論創社

 『パードレ・パドローネ』を思い出しました。性欲を持て余した貧乏青年たちが登場する点が同じです。解決策はこちらのほうがちょっとした衝撃を受けます。翻訳のかたが下放を見聞しているのもすごい。
www.toho-shoten.co.jp


日本ネパール協会『ネパールを知るための60章』(明石書店)

ネパールを知るための60章 エリア・スタディーズ

ネパールを知るための60章 エリア・スタディーズ

二千年に出た本なので、現在のネパールとはずいぶん違う点が多いかもしれません。特に医療や教育。ネパールの高等教育では、(当時)まだPCがない。そんな状況で応用問題を考えさせようとしても、学生は答えを暗記してしまう。それなら詰め込み教育でまず知識を増やしたほうがよい、との主張にはなるほどと思いました。末の弟の妻が大家族三十人分の食事を用意しなければならず、独立したら仕事がはかどるようになったとか、女性の自立には職業教育が欠かせないとか、こういうところは日本にも当てはまりそうです。登山客の出すごみが問題だから当局は対策をとれ、と当の登山家が注文するのはどうなのか。