ポレンタ天国

たぶん読んだ本・見た映画の記録が中心になります

私の世界史

 大学受験を控えた年に地元の学習塾へ通いました。そこで世界史を教えていた講師は、「大学で経済人類学を学び、ドラッカーの社会生態学に依拠した独自の歴史観を持ち」と紹介文にあるでした。ちょうどそのころ、川勝平太の経済史に触れたのもあって、経済学から見た歴史に熱狂したものです。と言っても、本の内容をじゅうぶんに理解できなかったのが正直なところですが。

経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか (ちくま新書)

経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか (ちくま新書)

近代はアジアの海から (NHK人間講座)

近代はアジアの海から (NHK人間講座)


 その先生の説明は、経済の上に社会が乗っかっている、ということが根幹にありました。古代ローマ帝国は衰退して、経済規模が縮小した。だから、帝国を東西に分けて西ローマ帝国をリストラしたのだ。あるいは、産業革命によって英国は経済規模が莫大になった。消費先として植民地が必要だった。などです。そういえば、マルクス経済学が間違っているとする理由を、トリクルダウン理論を使って説明していました。ケインズ批判もありました。そういう時代に経済学を修められたのでしょうね。鄧小平の偉大さも語っておられました。授業は、お手製の印刷物で進められました。指示は二種類あって、線を引くか丸で囲むかです。それぞれセンター試験で出るか二次私大で出るかだったように思います。

とう小平 政治的伝記 (岩波現代文庫)

とう小平 政治的伝記 (岩波現代文庫)

ケインズ―“新しい経済学”の誕生 (岩波新書)

ケインズ―“新しい経済学”の誕生 (岩波新書)


 川勝平太の話がおもしろかったのは、なぜそうなったのかがど素人にも腹に落ちるわかりやすさだったからでしょうね。自分が馬齢を重ねてみると、そこまですんなり説明できるものかいな、という気がしなくもないです。

文明の海洋史観 (中公叢書)

文明の海洋史観 (中公叢書)

日本文明と近代西洋―「鎖国」再考 (NHKブックス)

日本文明と近代西洋―「鎖国」再考 (NHKブックス)

杉山正明は名指しこそ避けているものの、経済史家の手法を批判しています。


 先生のことばで、「民主主義を守るには金がかかる。教育その他が必要だから」が印象に残っています。当時は今に輪をかけて愚かでしたから、よくわかっていませんでした。のちに、こんな本を読んだら腹に落ちました。

娘と話す 国家のしくみってなに?

娘と話す 国家のしくみってなに?


 私は受験勉強が大好きでしたから、高校を卒業してからもう一年、予備校に通うことにしました。その予備校の世界史講師は、君たちはもう細かい知識は覚えているでしょう、と言って、通史的な授業はせず、論述対策にひたすら学会の研究動向を解説してくださいました。今思えば最新のものではないのですが、ブローデルの地中海、それを受けて京都大学の研究班がネットワークと交易の見地から世界史を再構成しようとして頓挫した(グローバル・ヒストリーのことでしょうか。ともあれ、これは先生の誤りだと思います)、ウォーラースティンの世界システム論、歴史修正主義、なんぞです。

歴史入門 (中公文庫)

歴史入門 (中公文庫)

帝国とアジア・ネットワーク―長期の19世紀―

帝国とアジア・ネットワーク―長期の19世紀―

世界システム論講義: ヨーロッパと近代世界 (ちくま学芸文庫)

世界システム論講義: ヨーロッパと近代世界 (ちくま学芸文庫)

アウシュヴィッツと(アウシュヴィッツの嘘) (白水Uブックス)

アウシュヴィッツと(アウシュヴィッツの嘘) (白水Uブックス)


 なぜか一回の講義をまるまる使ってロッキード事件を解説されたこともありました。しかも陰謀論を。

角栄失脚 歪められた真実 (ペーパーバックス)

角栄失脚 歪められた真実 (ペーパーバックス)


 文章作法も教わりました。主語と述語との関係がねじれてはいけない、従属節と主節で主語が異なるとわかりにくい、形容詞節はなるべく使わない、使うときは長くならないように、知っていることを何でも書く「知りすぎた不幸」はやめろ、等々。


 私にとって思い出ぶかい教師というと、このお二人です。米国の大統領選については、かたや民主党候補が当選すると予想し、もういっぽうは共和党でした。あの庶民的な雰囲気が受けるのだ、と。おふたりとも、電網空間でいくら調べても近況が不明です。どうかお気持ちさわやかにお過ごしであらんことを。



pluit-lapidibus.hatenablog.com