ポレンタ天国

たぶん読んだ本・見た映画の記録が中心になります

2月に読んだ本

映画ですが、アントワーン・フークア監督『マグニフィセント・セブン

映画『マグニフィセント・セブン』予告編


松永澄夫・編『知識・経験・啓蒙【18世紀】』(哲学の歴史6、中央公論新社)

哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって

哲学の歴史〈第6巻〉知識・経験・啓蒙―18世紀 人間の科学に向かって

厳密な意味における宗教的寛容は、たんに信教の自由ないし良心の自由を認めることではなく、…自分が否認したり嫌悪したりするような宗教的な意見や行為に対して、他人の自由を我慢し許容することを指すのである。(164頁)

宗教的寛容の擁護者も無神論者は敵視する。(同)

ジョン・ロックの章にこのようなことが書いてありました。日本列島在住者のなかには苦手な人も多そうですね。宗教に限らず、こうした寛容さをもちあわせていないと、交渉というものが難しいだろうなと思います。


五味政信ほか編『心ときめくオキテ破りの日本語教授法』(くろしお出版)

心ときめくオキテ破りの日本語教授法

心ときめくオキテ破りの日本語教授法

「コンピューターに負けないために」本書を手に取りました。生きる勇気をもらいました。以下、頭に浮かんだことども。

迫田久美子「第1章 日本語教師は接客業である:学習者を知り、理解することがすべての第一歩」はだめですね。教師に対して未知の言語で授業を体験させる、などはよい試みだと思いますが、最後の着地点が「トイレ掃除」で、どうしてこうなった……。

「第5章 笑う門には福来る:笑いは学習を促進する」を執筆した尾崎由美子氏は、最後の座談で、教科書と生教材とどちらが優れているかに関して、生教材のほうがフレッシュでおもしろいとしたうえで、「教室で使う分には、著作権をあまり気にしないで使えるので、いろいろと自由ですよね」(205頁)と語っています。著作権について誤解があるような……。

「第8章 演じないロールプレイ:もっと自由に楽しく活用してみよう」の渋谷美希氏と「終章 『楽しい日本語授業』の条件とは何か?」の五味政信氏はジェンダーセクシュアリティやそれにまつわる偏見・差別・人権についてちょっと無頓着すぎやしませんかね。「恋愛について扱うことが難しい場合や、LGBT性的少数者)への配慮が必要な場合もあるので、全く違った設定も考えたほうがいいでしょう」(158頁)だの「この学習者はどんな例に登場してもらっても大丈夫、どんな内容の話題を投げかけても大丈夫と教師の側が安心できる学習者がクラスには必ずいるものです」(189頁)などと留保をつければ問題ないのでしょうか。いわゆる「いじり」は受像器の中から広まった行為だと思われますが、教師が学習者に対して行うときの権力構造を意識しない日本語教師

志村ゆかり「第3章 教師は仕掛け人である:工夫次第で学習者のモチベーションがぐんと上がる」や筒井千絵「第4章 制約のなかで戦え:与えられた条件で最大の効果を上げる教師のワザ」、石黒圭「第9章 教師は何もしなくていい:学習者が主体的に学べる環境作り」はたいへんありがたい論考でした。なるべく文脈を与えて練習させたいものです。そして、おおむね二十歳前後の、言ってみれば「いい年した」青年たちが相手なので子供じみた練習を避けたいし、「〇〇ちゃん、すごい、すごい」式の「ほめて伸ばす」もしたくないし。石黒の論考でウィリアム・ジェームズやミハイル・バフチンと出会えたこともうれしかったです。


望月紀子『ダーチャと日本の強制収容所』(未來社)

ダーチャと日本の強制収容所

ダーチャと日本の強制収容所

 ダーチャ・マライーニの『La nave per il Kobe』が拙宅のどこかに埋もれているはずです。著者はイタリアのホロコーストについて、良心的サボタージュがあったように書いていますが、『ライフ・イズ・ビューティフル』……。何を書かないかにも著者の思想がうかがえるものです。私なら京都の被差別部落について触れたかもしれません。


曹乃謙『闇夜におまえを思ってもどうにもならない』(論創社

 『パードレ・パドローネ』を思い出しました。性欲を持て余した貧乏青年たちが登場する点が同じです。解決策はこちらのほうがちょっとした衝撃を受けます。翻訳のかたが下放を見聞しているのもすごい。
www.toho-shoten.co.jp


日本ネパール協会『ネパールを知るための60章』(明石書店)

ネパールを知るための60章 エリア・スタディーズ

ネパールを知るための60章 エリア・スタディーズ

二千年に出た本なので、現在のネパールとはずいぶん違う点が多いかもしれません。特に医療や教育。ネパールの高等教育では、(当時)まだPCがない。そんな状況で応用問題を考えさせようとしても、学生は答えを暗記してしまう。それなら詰め込み教育でまず知識を増やしたほうがよい、との主張にはなるほどと思いました。末の弟の妻が大家族三十人分の食事を用意しなければならず、独立したら仕事がはかどるようになったとか、女性の自立には職業教育が欠かせないとか、こういうところは日本にも当てはまりそうです。登山客の出すごみが問題だから当局は対策をとれ、と当の登山家が注文するのはどうなのか。