ポレンタ天国

たぶん読んだ本・見た映画の記録が中心になります

7月に読んだ本・見た映画

前田勉(2018)『江戸の読書会:会読の思想史』([平凡社ライブラリー]平凡社)
www.e-hon.ne.jp

「学問は他の稽古事とちかひ不面白事に候故、自然懈怠に及候輩も有之候様被聞召候」(180頁)「(講釈の日に)生徒ハ大半睡眠セリ」「(会読の日は)口頭ニ勝ヲ争フ」(183頁)
「教師の側から言えば、講釈よりも会読のほうが有益だと考えても、学生たちは安易な聞くだけの講釈に流れていたのである。予習と発表を強いられる演習ゼミを嫌がり、出席して聴いているだけのゼミで単位を稼ごうとする現代の学生と変わらない」(191頁)
「当時、南冥の文名は藩の内外に高く鳴りひびき『関西無双』と評せられた」

南冥の塾に他藩からも人が集って政治的討論することを黒田家が怖れた。同時代のヨーロッパでコーヒー・ハウスを警戒するようなものでしょうか。

佐賀藩士は、『謹厳にして身成りを修め、大抵絹衣を着け、仙台平の袴を穿ち、室内身の廻りも美麗にして風采の派手やかなること諸藩の中第一なりし。是は閑叟公の考に書生の見苦しきは藩の恥なりとて、学質を厚うせられしに由るとかや。応接厳格に構へ一言苟もせず、胸襟窺ひ易からず、他藩の士とは打解けて話さぬ風なりし』という。ちなみに、『薩摩の士は絣の短衣を着け、白の兵児帯を締め、東征の被髪を伸ばしきり/\と髷を結び、山本権兵衛、上村彦之丞両氏などの風采今も目に在り。何れも勇壮質朴なれども、余り議論をなさず、又敢て他藩の士と交を求めず、多くは四十余人の同藩と往来せり。次に土佐藩士は一体に天真爛漫、胸懐洒落物に拘泥せず、能く他藩の人とも交り、又頗る政談を好み喧しき方なりし。学問は大体に通ずるを旨とし、豪傑風の人多し。次に肥後藩は士風温厚にして学問には身を入るゝ方なりし』という」(220頁)

福地源一郎の幕府衰亡論(300頁)
ペリー来航を受けて諸大名に意見を求めたことは幕府が外交の専権事項を自ら放棄することになり、滅亡につながった。重用された漢学者たちが会読で培われた公議輿論の精神を発揮したせいである。

吉田松陰、あちこちの塾に参加したり濃いメンツで議論したり二項対立で決断を迫ったりと、ある種の人々を想起させますね……

水戸派は攘夷を掲げて国内をまとめ、外交は穏便にすませようとしました。外交を内政matterに持ち込んではいけないと言われるけれど、横井小楠に見抜かれている時点でだめな気がします。ニュースで「a国の外交方針は~の狙いがあるものとみられます」と報じられるのと似ていませんか? 「報道機関が洞察できるほどの真意なら、b国も当然承知しているだろうし、それで没問題なのか?」といつも気になります。

「建学の精神とは裏腹に、実情は、『諸生の多くが日用に必要を感じない専門的な経書の講義を聞き、また字句の緻密な解釈が要求される輪講を行うことに興味を持ちえず、何よりも諸生にはそうした講義や輪講に耐えうる学力が乏しかった』」(280頁)

「ミルもデューイも…虚偽、ひとりよがり、詭弁、独断、速断を激しく嫌った。同様に、反対する側やその擁護者に加える偏見に満ちた攻撃にたいする議論も嫌悪した。…他の人々の手助けを一切借りずに自分の考えを孤立させるような傲慢な態度を持っていなかった。…独白ではなく、対話を好んだのである」
儒家は古来教へることは自ら学ぶことを教へると云ふ意味に於いての教学一致の説を持してゐる。即ち教育法は為学法として研究され、教育の目的を常に自発的自己陶冶に置いてゐる。従つて為学の法の発達に比して教育法の見るべきものが少く、そこに団体的組織的教育法の発達しなかった一因を求める…」
「書を読むは記憶の迷ひを解くのみ、すでに講義を聴きて忘却せざらんには、書なきもまた可なり」(388頁)は田中美知太郎が古代ギリシャの同様の考えを紹介していました。



ウィルソン・イップ監督『イップ・マン 完結』

【公式】『イップ・マン 完結』さよなら、イップ・マン。/7/3(金)公開/本予告

ドニーさんのイップ・マンものは『2』と『外伝』がすきです。それぞれサモ・ハンユエン・ウーピンのギミックが堪能できますから。『3』と『4』はちょっと特色が出すぎちゃったなあというのが……

6月に読んだ本・見た映画

家入葉子(2005)『文科系ストレイシープのための研究生活ガイド』(ひつじ書房)
www.e-hon.ne.jp

家入葉子(2009)『文科系ストレイシープのための研究生活ガイド 心持ち編』(ひつじ書房)
www.e-hon.ne.jp

2005年時点で統計学に注目してらした。当時のインターネット状況を考えると、本当に貴重な本だったのではないかしら。
現代のテクノロジーを揶揄して遠ざけず、まず試してみろ(26頁)
地下鉄県庁前で降りて5分10分本や新聞を読んでから三宮に向かう(47頁)
という辺りは文系向けでしょうか。



ウィルソン・イップ監督(2008)『イップ・マン序章』

イップ・マン 序章 予告編



ウィルソン・イップ監督(2010)『イップ・マン』

イップ・マン 葉問 予告編



ウィルソン・イップ監督(2015)『イップ・マン継承』

映画『イップ・マン 継承』本予告【4/22(土)全国順次ロードショー】



グエン・ケイ監督(2017)『サイゴン・クチュール』

映画『サイゴン・クチュール』予告編

思ったよりかなりよかったです。一見よくあるガールズ・エンパワメント系なのですが、男友だちが手を差し伸べるのを「これは私自身の問題だから」と拒むんですよね。



ランシマン(1998)『コンスタンティノープル陥落す』(みすず書房)
www.e-hon.ne.jp

やっと読めた。最後の皇帝のこの辺、その後、身につまされる感が……

5月に読んだ本

塩出ほか(2017)『社会科学系学生のための基礎数学』共立出版
www.e-hon.ne.jp

数学は手が覚えるまで何回もしないとだめですね。これをした直後はけっこうわかっていたのにまた……



ルネ・デカルト(1997)『方法序説岩波書店[岩波文庫]
www.e-hon.ne.jp

浪人生のときに、現代文の講師が紹介してくれて一度読みました。乔秀岩の訳者後書に触発されて再読したんです。考える方法についてはデカルトがもう答えを出している、『理性を正しく導き、学問において真理を探求するための「方法序説」』なんだから、とか、そんな紹介だったと思います。こういう訓練の場があってもいいのかもしれません。第3部で自由について少し出てきましたが、完全に忘れていました。第4部で伸びるものと伸びないものの区別が出てきました。本訳書の言い方なら、連続した物体と神や魂の観念。



フランソワ・ギゾー(2014)『ヨーロッパ文明史:ローマ帝国の崩壊よりフランス革命にいたる 新装版』みすず書房
www.e-hon.ne.jp

フランス語中級の授業は、これの原書をマツキヨがひたすら訳読していくものでした。日本語訳とはいえ、読みおえられてうれしかったです。

「本問題についてなにか解答の欲しい諸君は、講義の終了ごとに居残って頂けば結構です、わたくしにできる範囲内で喜んで全ての説明をしましょう」(22頁)
200年近く前も大学の講義はそういうものだったんですね。

第5講の、政府は強制ではなく人々の知性に訴えて自由意志でことをなさしむべし、といった一種の徳治主義はどこから来たのでしょうか。

「諸君、これが十字軍の第一の、主要な結果であります。すなわち、精神の解放への大いなる歩み、いっそう広く自由な思想への大いなる進歩です」(157頁)
そういう捉え方なのか。

「ヨーロッパの原始的制度、すなわち古い封建的自由と自治体的自由は社会の組織に失敗しました。社会生活を成り立たせるものは安全と進歩であります。現在の秩序を得せしめず、将来へ向かう運動を得せしめない制度は全て不完全であって、間もなく打ち棄てられるのです」(207頁)

「人間の知性は、人間の意志と同様に、常に活動に急で、障碍に耐えられず、自由と結論を渇望しておりまして、己を圧迫し、拘束する事実を容易に忘却しますが、これを忘却しても、それを破壊することにはならぬのであって、その事実は存続して他日彼に過誤を承認させ、彼を断罪するのです」(221頁)

「ルイ十四世のフランスに根本的に欠けていたものは制度です。すなわちそれ自身で存続し、自発的な行動ができ、抵抗ができる政治的な力です。…ルイ十四世が破壊し尽したのであります。彼は新たな制度をもって、それに代えようと努める意志はありませんでした。…彼は拘束を欲しなかったのです」(266)

河出書房新社・編(2020)『わたしの外国語漂流記:未知なる言葉と格闘した25人の物語』河出書房新社
www.e-hon.ne.jp

「他の人がどうやって書いているのか観察してみると、紙やノートを九〇度回転させて、肘を前に突き出すようにして書く人がいるのに気がつきます」(29頁)
インド系文字の共通項でしょうか。
語学でもなんでも、必要や興味がないと続かないですよね。「チャラい」語学はその限界を従容として受け入れなければなりません。

4月に読んだ本

ルイ=フェルディナン・セリーヌ(2002)『なしくずしの死』(河出書房新社[河出文庫])
www.e-hon.ne.jp

www.e-hon.ne.jp

「問題は正しいか間違っているかを知ることじゃない。そんなことはほんとにどうでもいいことだ……必要なのは、人のことに口を出す連中がっかりさせてやることだ……そのほかのことはすべて余計ごとだ」だから、セリーヌを読むのをやめられない。オーギュスト・コントの人類教とか実証主義教会の話が出てきた。そういうこともしていたんですね。『世の果てへの旅』も『なしくずしの死』も、過剰にグロテスクな世界から逃げても逃げても帰ってきてしまう。



ブルース・チャトウィン(2014)『ウッツ男爵』(白水社[白水Uブックス])
www.e-hon.ne.jp

ひさしぶりに「ふつうの小説」が読みたくなって、読みました。なんとなく映画『リストランテの夜』のような……。現在の世情と重ね合わせて読むとまた象徴的。そして、構造の妙。恥ずかしながら、マイセンでコンメーディア・デッラルテの磁器人形がつくられていたことを知りませんでした。



鄭振鐸(1991)『書物を焼くの記:日本占領下の上海知識人』(岩波書店[岩波新書])
www.e-hon.ne.jp


ダニエル・デフォー(2017)『ペストの記憶』(研究社)
www.e-hon.ne.jp


松沢裕作(2018)『生きづらい明治社会:不安と競争の時代』(岩波書店[岩波ジュニア新書])
www.e-hon.ne.jp


村上陽一郎(1983)『ペスト大流行:ヨーロッパ中世の崩壊』(岩波書店[岩波新書])
www.e-hon.ne.jp

9月に読んだ本・見た映画

クウェンティン・タランティーノ監督『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』

映画『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』予告 8月30日(金)公開

夢見たっていいじゃない



スタンリー・トゥッチキャンベル・スコット監督『リストランテの夜』

Big Night - Trailer


Big Night (Theatrical Trailer)


いらいらしなくもないのですが、佳作。



古田元夫(2017)『ベトナムの基礎知識』(めこん)
www.e-hon.ne.jp

地理・歴史・政治経済中心で私好みでした。「ベトナム人民は不治だ(治まらず)」と言われる人たちと日式管理教育は合いませんよねえ……



濱口富士雄(2018)『重訂版 漢文語法の基礎』 (東豊書店)
国内書 重訂版 漢文語法の基礎【中国・本の情報館】東方書店



邱永漢(1996年改版)『食は広州に在り』(中央公論社[中公文庫])
www.e-hon.ne.jp

「俗に日本時間といって、日本では集会の定刻に一時間や二時間遅れるのは珍しいことではない」完全に失われた習慣ですね。あと、「ストーム」が出てきます。Wikipedia邱永漢の項を見ていると、彼も「r > g」と知っていたんだろうなあと思います。けれども、これを実践するにはかなり執着しなければならないし、「それこそ僕には無理だなあ」。



倉林秀男・河田英介 (2019)『ヘミングウェイで学ぶ英文法』(アスク出版)
www.e-hon.ne.jp

どの作品も一、二箇所正確に読めていないところがありました。導き手のいる読書は大事。

8月に読んだ本

倪其心(2003)『校勘学講義:中国古典文献の読み方』(アルヒーフ)
www.e-hon.ne.jp
 イタリアではルネサンス期から校訂というものが生まれました。洋の東西で同じようなことをやっているということは、南アジアや西アジアにもあるのでしょうね。世界の校訂が気になりました。



佐藤郁哉(2015)『社会調査の考え方』上・下(東京大学出版会)
www.e-hon.ne.jp

www.e-hon.ne.jp
 社会調査する学生は必携でありましょう。『社会科学の考え方』よりもテクニカルな話が多いです。多くの人が本書を読んで「アンケート」を卒業することを願います。



永倉百合子(2012)『30語で中国語の語感を身につける!:脱・初級!』(白水社)
www.e-hon.ne.jp
 初級文法の整理によい本だと思いました。いやはや、中国語は初級はやさしく感じられても、中級以降が無限に難しいですね……。



洪誠(2003)『訓詁学講義:中国古語の読み方』(アルヒーフ)
www.e-hon.ne.jp
 『校勘学講義』よりちょっと苦労しました……。漢文の授業のとき、なぜその漢字でこのように訓じるのか不思議に思っていたんですが、理窟がわかりました。



ユン・ジョンビン監督『工作:黒金星と呼ばれた男』

【映画 予告編】 工作 黒金星(ブラック・ビーナス)と呼ばれた男
 韓流ブロマンスの傑作。『アシュラ』の市長がこんなに……

7月に読んだ本

張彧暋(2015)『香港:中国と向き合う自由都市』([岩波新書]岩波書店)
www.e-hon.ne.jp
 今年のあれこれを見て「らしくない」と言っている人が散見されたけれど、そういう人は以前の記憶が更新されていないのでしょうね。本書を読むと、人々の意識は変容しているようです。ここで生まれてここで死ぬ覚悟、とまではいかないにしても、かつてのようにホイホイ移動する時代でもないのでしょう(できるは人はとうにしているでしょうが)。



野村康(2017)『社会科学の考え方:認識論、リサーチ・デザイン、手法』(名古屋大学出版会)
www.e-hon.ne.jp
 今の学生さんは本当に恵まれています。調査する前に本書を読めるのですから。具体的にどうする、もさることながら、手法の前提・背景を解説してくれます。



加藤重広・安藤智子(2016)『基礎から学ぶ音声学講義』(研究社)
www.e-hon.ne.jp
 類書はたくさんありますが、音声ダウンロードに惹かれて、こちらを購入しました。早くすべてダウンロードできるようにしてくださると、嬉しいです。