ポレンタ天国

たぶん読んだ本・見た映画の記録が中心になります

ふつうの人生

 仮想空間で見つけた方の話です。その方は、昭和の日本ないし現代東アジア諸国の会社員であれば、定年退職していてもおかしくない年齢のときに、時間給労働のかけもちで生計を立てておられ、しかも、お子さんを大学へ進学させておいででした。なにやらどうも本業をお持ちのご様子ですが、それ以外にホテルの皿洗いや便利店の会計係、非常勤講師などを五つぐらい兼業していらっしゃって、びっくりするやら感心するやらでした。

 ウェッブログがあまり更新されなかったこともあって、そのかたのことはしばらく忘れていました。先日、ひさしぶりに探してみると、まだご健在でした。いまは常勤職です。で、勤め先を明かしておられたために、その組織を調べてみると、どうも労働法を遵守する気のなさそうな……。いわゆる「ブラック企業」のウェッブサイトに共通する特徴をひととおり備えているあたりは苦笑するほどでした。

 当のご本人は現状にきわめて満足していると言わんばかりの書きぶりなんですよ。自分の原点に戻ることができ、そして職務が増えて毎日とても忙しい(が、それがいい、とお思いになる人はブラック企業の従業員によくいます)。ですが、月の残業が100時間を超えるような職場はとてもじゃないが私には勤まりません。この職場に就業なさる前の日記ですと、ご自分は引く手あまたであるかのように読めたのですが、なんでわざわざ好きこのんでそんなところに身を落ち着けてしまわれたのか。

 思い当たる節がないわけではないのです。なんせ私は品性下劣な人間ですから、あくまで下種の勘繰りにすぎませんけど、「引く手あまた」というのも所詮はまわりの友人知人が社交辞令を述べただけだったのではないか、と。あるいはもっと下衆な妄想をすれば、この方ご自身が積極的にこの錯覚に引っかかっていかれたのではないか。

 過去の記事を拝読するに、自分の友人はこんなに活躍しているとか、自分のかかわった場はこれほどまでに高い評価を得ているとかの記述が妙に多いのです。よくいますよね。日本人選手の金メダル、日本人科学者のノーベル賞、日本企業の技術革新等々を「同じ日本人として誇りに思う」人や、「友達の友達がアルカイダ」の人。

 満たされない人生を送るのはつらいものです。どうやって折り合いをつけるかは人それぞれ。決して他人事とは思えません。

漱石人生論集 (講談社学術文庫)

漱石人生論集 (講談社学術文庫)



pluit-lapidibus.hatenablog.com

意識を変えるのに効果があるから○○を導入しましょう!

そして、三つ目が「意識改革にはつながるよ」というタイプです。「たしかに英語力に効果はないかもしれないけど、英語に親しめるようになるよ。英語への抵抗感はなくせるよ。負担感も減るよ。そういう意識改革ができれば英語学習に積極的に取り組むようになって、長期的に見れば英語力はあがるでしょう」という考え方です。*1

 本当に意識が変わると結論づける研究結果があればいいんですけどね。

 或る業界のFC企業で新人研修を受けたとき、上司が「俺たちは直営本部の研修を受けて変わったんだ」と誇らしげに語りました。くわしい話を聞いてみると、なんのことはない、PDCAサイクルを回すようになっただけのことでした(御多分に洩れず、うまく回っていませんでしたが)。はじめてマネジメントというものに触れて、すっかりかぶれてしまったのでしょうね。そういう会社でしたから、まあいろいろとアレな問題を抱えていました。顧客を増やすためにとにかくビラを撒けと言われるわけです。

 資料を集めて、ビラ撒きによる集客はほとんど効果が無いことを会議で発表しました。この時間と経費を別のことに使いませんかっと。上層部に反対されました。曰く、諸君にとってビラ撒きは大変であろう、雨の日も風の日もご苦労である、しかしながら、つらいからこそ、ビラを受け取って来てくれた新規顧客のことを大切にするのではないか、と。皆さん、なるほどおっしゃるとおりですと納得し、私の提案は否決されました。ビラ撒きに効果はないけど、意識が変わるでしょ。

 私の通った中学校には、素手で便器を掃除すれば意識改革できる、と信じている教師がいました。
d.hatena.ne.jp

 掃除当番や給食制度といった日本型教育は道徳や規律に則る意識を高める効果があるとして、文部科学省が海外展開に乗り出しています。*2
「日本型教育の海外展開推進事業キックオフシンポジウム」の開催について:文部科学省

自由と規律―イギリスの学校生活 (岩波新書)

自由と規律―イギリスの学校生活 (岩波新書)



pluit-lapidibus.hatenablog.com

*1:出典はこちら bylines.news.yahoo.co.jp

*2:シンポジウムの資料を見ると、それだけでもないようですが、昨年の報じられ方はそういった論調でした。「日本型教育の海外展開官民協働プラットフォーム」でニュース検索なさってみてください。

イタリア文学でおすすめは何ですか〈第2版〉

長篇小説

サンドロ・ヴェロネージ『過去の力』(シーライト・パブリッシング)

過去の力

過去の力

  • 作者: サンドロ・ヴェロネージ,黒井博美,大谷敏子
  • 出版社/メーカー: シーライトパブリッシング
  • 発売日: 2008/07/26
  • メディア: 単行本
  • クリック: 5回
  • この商品を含むブログを見る
 もう死にましたが、親族に大陸へ出征していた者がいます。一兵卒でしたから、もしかしたら人を殺す経験をしたかもしれないと思いますが、結局きかずじまいでした。戦時中に人食いをしていたことを奥崎健三に暴き立てられた人とその家族はその後どうなったのか、考えたくもありません。ヨーロッパでは、本作のような出来事がしょっちゅうあったんでしょうね。招待客がこちらの悪口を言い合っているのをインターホン越しに聞いてしまう気まずさ。翻訳者のかたは盲人のための朗読ヴォランティアをされているそうで、それもあってか訳文が読みやすいです。


カルロ・エミーリオ・ガッダ『メルラーナ街の混沌たる殺人事件』(水声社)
honto.jp
 もとの邦題は『メルラーナ街の怖るべき混乱』で、今回の解説者が提示するのは『メルラーナ街のどたばた捜査劇』です。私なら『メルラーナ街のしっちゃかめっちゃか』にでもすると思いますが、そもそも誰からも頼まれていません。帯にジョイス・プルーストに比肩する、とあるけれど、ふつうはズヴェーヴォになされる形容ですね。凄腕刑事がとりかかる、いまいましい混乱、紛糾、ごたごたのもつれっ話。ピエトロ・ジェルミが映画にしています。(『刑事』。アリダ・ケッリの主題歌「死ぬまで愛して」が年配の方には有名ですね)江守徹は『スティング』を何度観ても或る場面でだまされるそうですが、私もこの映画版で同じ体験をしました。これは私の頭が悪いせいです。

刑事 ピエトロ・ジェルミ [DVD]

刑事 ピエトロ・ジェルミ [DVD]



短篇小説

武谷なおみ訳『短篇で読むシチリア』(みすず書房)

短篇で読むシチリア (大人の本棚)

短篇で読むシチリア (大人の本棚)

こちらに内容紹介があります。
www.msz.co.jp


ステファノ・ベンニ『海底バール』(河出書房新社)

海底バール

海底バール

 ご存知のとおり、笑いは文化に依存しがちです。イタリアは伝統的に愚か者を徹底的に愚弄する笑いが多く、個人的に辟易することもあるのですが、本作はそんなことがありません。それにもかかわらず、イタリアらしさが感じられて好きです。転失気のかおりを強めたいときは、ひよこ豆やレンズ豆なんですね。



戯曲

ジョルダーノ・ブルーノ『カンデライオ』(東信堂)

カンデライオ (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)

カンデライオ (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)

 哲学や魔術、火あぶり以外でも活躍しました。マキアヴェッリの『マンドラーゴラ』などと同様に、今となってはこの猥褻さにかすかな嫌悪を覚えなくもないのですが、はじめて触れたときには、「あっ、こういうのもあるんだ」と驚きました。
ci.nii.ac.jp


pluit-lapidibus.hatenablog.com
pluit-lapidibus.hatenablog.com
pluit-lapidibus.hatenablog.com
pluit-lapidibus.hatenablog.com

ジョージ・オーウェル「イギリスの階級制度」より

There is, however, another noticeable division in the middle class. The old distinction was between the man who is "a gentleman" and the man who is "not a gentleman." In the last thirty years, however, the demands of modern industry, and the technical schools and provincial universities, have brought into being a new kaind of man, middle class in income and to some extent in habits, but not much interested in his own social status. People like radio engineers and industrial chemists, whose education has not been of a kind to give them any reverence for the past, and who tend to live in blocks of flats or housing-estates where the old social pattern has broken down, are the most nearly classless being that England possesses.

「けれども、中産階級には顕著な区分がもうひとつ在る。伝統的な区分は『紳士』と『非紳士』だった。ところが、ここ三十年のあいだに、近代工業の要請を受けて、また、実業学校と地方大学によって、新種の人間が誕生している。この人たちは収入の点で、そしてある程度は趣味の点でも中産階級なのだが、自分自身の社会的地位にそれほどこだわらない。無線技士や民間の化学者といったひとびとは、受けた教育は過去に対してなんら敬意を払わせないようなものであるし、住みたがるのは集合住宅や公営団地(この手の場所では伝統的な社会生活の型が崩壊している)であるしで、こうした人たちよりも無階級に近い存在はイングランドにない。」(拙自由訳)


「過去に対してなんら敬意を払わせないような」教育とは、ラテン語、古典ギリシア語に関係しないものを教えることです。

 生産に関係ある科目、実践的科目を教えることは、下層階級に対して行うものであるから、「役にたたない学問」こそ、パブリック・スクールの正当なカリキュラムであったわけだ。ここでの教育は、「いかにして国の指導者になるか」とか「紳士の風格をいかにして身につけるか」を体得させることにあった。
 パブリック・スクールを出てから、オクスフォード大学やケンブリッジ大学に進むレールは敷かれてあるから、大学における教育も質的に同様だった。大学も紳士養成機関であって、学生たちも現在の大学生のように、「就職活動」のような「下品」な真似は絶対してはならなかった。強く要請されて、しぶしぶ高級官僚、判事や弁護士、陸海軍士官になったりするのが普通だった。
…イギリスの教育制度は、このような歴史的背景を持ち、紳士とそうでないものを識別するために存在した。そうでなければ、本格的紳士階級をめざす新興成金階級は承知しなかったのだ。*1

 対照的に、極東の島国では、学校の勉強や大学の学問は社会に出てから役に立たない、いった非難がまま見受けられます。近年は大学予算がどんどん削られて、大学教員の嘆きを目にする機会が多いです。大学関係者でない人はどちらかというとそうした状況に無頓着であるように見えるのは、やはり大学で学ぶことなど無益だと思われているからでしょうか。だとすれば、大学教員にしてみれば、教育の敗北ということになるのかどうか。仮想空間で私の目にする大学教員には、こういう人の指導の受けてみたいと思わされるかたが大勢いらっしゃいます。

 本文にあるように、二十世紀に入ってから、英国でも「実学」を学んで技術者になることを厭わない人が増えたようです。

pluit-lapidibus.hatenablog.com

*1:山田勝『イギリス人の表と裏』(NHKブックス)、167~171頁

イギリス人の表と裏 (NHKブックス)

イギリス人の表と裏 (NHKブックス)

私の世界史

 大学受験を控えた年に地元の学習塾へ通いました。そこで世界史を教えていた講師は、「大学で経済人類学を学び、ドラッカーの社会生態学に依拠した独自の歴史観を持ち」と紹介文にあるでした。ちょうどそのころ、川勝平太の経済史に触れたのもあって、経済学から見た歴史に熱狂したものです。と言っても、本の内容をじゅうぶんに理解できなかったのが正直なところですが。

経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか (ちくま新書)

経済人類学への招待―ヒトはどう生きてきたか (ちくま新書)

近代はアジアの海から (NHK人間講座)

近代はアジアの海から (NHK人間講座)


 その先生の説明は、経済の上に社会が乗っかっている、ということが根幹にありました。古代ローマ帝国は衰退して、経済規模が縮小した。だから、帝国を東西に分けて西ローマ帝国をリストラしたのだ。あるいは、産業革命によって英国は経済規模が莫大になった。消費先として植民地が必要だった。などです。そういえば、マルクス経済学が間違っているとする理由を、トリクルダウン理論を使って説明していました。ケインズ批判もありました。そういう時代に経済学を修められたのでしょうね。鄧小平の偉大さも語っておられました。授業は、お手製の印刷物で進められました。指示は二種類あって、線を引くか丸で囲むかです。それぞれセンター試験で出るか二次私大で出るかだったように思います。

とう小平 政治的伝記 (岩波現代文庫)

とう小平 政治的伝記 (岩波現代文庫)

ケインズ―“新しい経済学”の誕生 (岩波新書)

ケインズ―“新しい経済学”の誕生 (岩波新書)


 川勝平太の話がおもしろかったのは、なぜそうなったのかがど素人にも腹に落ちるわかりやすさだったからでしょうね。自分が馬齢を重ねてみると、そこまですんなり説明できるものかいな、という気がしなくもないです。

文明の海洋史観 (中公叢書)

文明の海洋史観 (中公叢書)

日本文明と近代西洋―「鎖国」再考 (NHKブックス)

日本文明と近代西洋―「鎖国」再考 (NHKブックス)

杉山正明は名指しこそ避けているものの、経済史家の手法を批判しています。


 先生のことばで、「民主主義を守るには金がかかる。教育その他が必要だから」が印象に残っています。当時は今に輪をかけて愚かでしたから、よくわかっていませんでした。のちに、こんな本を読んだら腹に落ちました。

娘と話す 国家のしくみってなに?

娘と話す 国家のしくみってなに?


 私は受験勉強が大好きでしたから、高校を卒業してからもう一年、予備校に通うことにしました。その予備校の世界史講師は、君たちはもう細かい知識は覚えているでしょう、と言って、通史的な授業はせず、論述対策にひたすら学会の研究動向を解説してくださいました。今思えば最新のものではないのですが、ブローデルの地中海、それを受けて京都大学の研究班がネットワークと交易の見地から世界史を再構成しようとして頓挫した(グローバル・ヒストリーのことでしょうか。ともあれ、これは先生の誤りだと思います)、ウォーラースティンの世界システム論、歴史修正主義、なんぞです。

歴史入門 (中公文庫)

歴史入門 (中公文庫)

帝国とアジア・ネットワーク―長期の19世紀―

帝国とアジア・ネットワーク―長期の19世紀―

世界システム論講義: ヨーロッパと近代世界 (ちくま学芸文庫)

世界システム論講義: ヨーロッパと近代世界 (ちくま学芸文庫)

アウシュヴィッツと(アウシュヴィッツの嘘) (白水Uブックス)

アウシュヴィッツと(アウシュヴィッツの嘘) (白水Uブックス)


 なぜか一回の講義をまるまる使ってロッキード事件を解説されたこともありました。しかも陰謀論を。

角栄失脚 歪められた真実 (ペーパーバックス)

角栄失脚 歪められた真実 (ペーパーバックス)


 文章作法も教わりました。主語と述語との関係がねじれてはいけない、従属節と主節で主語が異なるとわかりにくい、形容詞節はなるべく使わない、使うときは長くならないように、知っていることを何でも書く「知りすぎた不幸」はやめろ、等々。


 私にとって思い出ぶかい教師というと、このお二人です。米国の大統領選については、かたや民主党候補が当選すると予想し、もういっぽうは共和党でした。あの庶民的な雰囲気が受けるのだ、と。おふたりとも、電網空間でいくら調べても近況が不明です。どうかお気持ちさわやかにお過ごしであらんことを。



pluit-lapidibus.hatenablog.com

「事実は価値判断とは独立に存在し得ない」というヤツだ


デジタル部・與那覇里子、ライター・大橋弘
「急増するネパール人 沖縄に来た理由(1)『日本は素晴らしい国』夢を追い勉学とバイトの日々」
(沖縄タイムス2016年8月6日13:23)
www.okinawatimes.co.jp

デジタル部・與那覇里子、ライター・大橋弘
「6畳に2人で暮らす留学生たち 急増するネパール人 沖縄に来た理由(2)」
(沖縄タイムス2016年8月12日12:19)
www.okinawatimes.co.jp



岩切明彦
日本語学校におけるネパール人学生の様相とその諸問題:福岡県A校に通うネパール人学生へのライフストーリーインタビューから」
(≪西南学院大学大学院国際文化研究論集≫第9号)
日本語学校におけるネパール人学生の様相とその諸問題 ―福岡県A校に通うネパール人学生へのライフストーリーインタビューから―



でもまぁ、今言ったことは初級の科学方法論であってね、実は、中級、上級の世界になると、事実と価値判断は独立に存在し得ないし、実証分析を行う際の問は、その人が持つ価値観に強く依存することが分かってくるんだよね。でも、それはあくまでも中級、上級の世界の話だから、まず君たちは、事実と価値判断を峻別し、実証分析と規範分析の違いを教科書レベルの知識としてしっかりと理解しておいてくれ。30過ぎても“経済学は価値独立な実証科学で云々”と言っているひとは、まぁ、社会科学にはあんまり向かないだろうな・・・*1


 親族が外国人技能実習生と接しまして、あの人たちはえらい! あまりにつましく暮らしていて、家庭菜園をつくるばかりか自分たちのところに野菜屑をもらいに来るほどだ、と、まあ、その話の背後に窺えるものについてはまるで見えていなさそうな調子でした。苦労しながら頑張っている人が好まれるのは昔からかわりません。ほら、「蛍雪之功」とか、二宮金次郎さんとか。「その苦労がどうして生じたか」まで行きつくのは少々複雑ですから。目的のためには手段を選ばずにわかりやすい物語を作ってでも訴えほうが効果が大きいのかもしれませんし、けれどもそんなことでは長続きしないような気もしますし、身近な人間に対しては根気強く説明することにしています。なかなかそれでうまくいったためしはありませんが。

*1:権丈善一 「事実は価値判断とは独立に存在し得ない:『人間は自分がみたいという現実しかみない』というカエサルの言葉の科学方法論的意味合い」 (勿擬学問116) http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/korunakare116.pdf http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/ ちなみに、カエサルのことばは原文で“libenter homines id quod volunt credunt.”だそうです。「人は自分の望むことを喜んで信じたがる」くらいの意味でしょうか。

カエサル戦記集 ガリア戦記

カエサル戦記集 ガリア戦記

別府(お詫びします)

表情のつけ方がひどく現代的に思えます。また、保存状態がよすぎるような。贋物をつかまされておいででなければよいのですが、などと門外漢の私が心配するのは大きなお世話でしょう。
(2016/09/20追記)たいへん失礼いたしました。こちらで確認できました。下のウェッブログのかたが説明なさっている理由から下衆の勘繰りをいたしました。お詫び申し上げます。
AMNH Digital Special Collections | Eating rice, China
intlhistory.blogspot.jp



hironeko-photo.blog.so-net.ne.jp


 別府と言えば、「流川文学」。織田作之助は「雪の夜」「湯の町」「怖るべき女」の別府三部作ほかに「続夫婦善哉」でも別府を舞台にしています。この中では「雪の夜」がいっとう好きです。落魄する男好きにはたまりません。織田作はんの諸作品でおなじみの、無茶やってみずから進んで破滅へ向かっていった男が、珈琲を二口三口啜っただけであとは見向きもしない場面なんて、もう。


pluit-lapidibus.hatenablog.com